朝日が昇る前に家まで毎日配達される読売新聞(地域・季節によります)を、日日経験を積みながら熟読している一読者が、印象に残った記事の感想を、2023年の7月以降の下半期も、備忘録的に追記して残していく。
2023年の下半期も、上半期に劣らず負けず、読売新聞はやっぱりすごそうだ。
[公開:2023/07/17、更新:2023/08/23]
“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2023年下半期)” の続きを読む未完成の失敗談
朝日が昇る前に家まで毎日配達される読売新聞(地域・季節によります)を、日日経験を積みながら熟読している一読者が、印象に残った記事の感想を、2023年の7月以降の下半期も、備忘録的に追記して残していく。
2023年の下半期も、上半期に劣らず負けず、読売新聞はやっぱりすごそうだ。
[公開:2023/07/17、更新:2023/08/23]
“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2023年下半期)” の続きを読む2023/6/8読売新聞朝刊に連載中の「時代の証言者」で、読売新聞熟読者(自称)の私としては、思わず「証言」したくなる内容が載っていた。(その内容については後述)
読売新聞を読んでいない人にとって(あるいは読んでいる人にとっても)、
「”時代の証言者”って何?」
という感想かもしれないが、よくたとえられるのが、
「日本経済新聞でいう”私の履歴書”」
だ。
“読売新聞の「時代の証言者」はやっぱりすごい” の続きを読む2023年1月9日(月・祝日)の読売新聞の朝刊に、
安倍氏悼む 半年経ても
読売新聞2023年1月9日朝刊、”同上”、大阪本社版13S社会面31面。
という見出しの記事が載っていた。
新聞を番組欄からめくって1枚目左側の面だ。あの人気4コマ漫画『コボちゃん』(傑作選。当ブログ記事公開時点の情報です。作者の方の健康快復を祈ります)のすぐ隣の欄に、その記事はあった。
『コボちゃん』の隣と言えば、あの「読売新聞出会い系バー報道」がされた位置としても記憶に残っているが(個人の記憶です、当ブログ記事”読売新聞「出会い系バー報道」のここがすごい!”参照)、今回取り上げる記事は、その伝統?を引き継ぐようなものだった。(個人の解釈です)
そんな伝統?ある欄で、安倍氏が亡くなって半年後に、「独自の」方法で記事を載せる読売新聞は、すごい。
“半年たっても「独自」の方法で安倍氏を追悼する読売新聞はやっぱりすごい” の続きを読む朝日が昇る前に家まで配達される読売新聞(地域・季節差があります)を、毎日のように熟読している一読者が、心に残った記事の感想を、2023年も、日々、備忘録的に追記して残していく。
2023年も上半期から読売新聞はやっぱりすごそうだ。
[公開:2022/01/11、更新:2022/05/27]
“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2023年上半期)” の続きを読む2022年も、秋の新聞週間がやってきた。毎年10月15日からの1週間だ。
例年おなじみの光景なのだが、毎度のごとく、読売新聞は、秋の新聞週間に先立って行った全国世論調査の結果を公表してくれた。
読売新聞社は、15日からの新聞週間に合わせ、新聞やインターネットなどメディア全般に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。
読売新聞、2022年10月13日朝刊、大阪本社版、13S、1面。<特集12・13面>。
・・・と、去年書いた当ブログ記事”「新聞週間」の読売新聞世論調査は2021年もやっぱりすごい”のほぼコピペ(年月日等を修正)で、今年2022年分の記事を書こう(コピペしよう)と思ったが、読売新聞の記事の冒頭部分が微妙に去年と異なっていることに気付いた。(2022年分は上記引用部分、去年2021年の分は同記事を参照。)
また今年も例年とほぼ同じ内容(個人の憶測です)だろうから、今年のブログ記事もコピペでいいだろうと思いきや、微妙なところで変化をつけている、読売新聞新聞週間世論調査は2022年もすごいかもしれない。
“「新聞週間」の読売新聞世論調査は2022年もやっぱりすごい” の続きを読む朝日が昇る前に家まで配達される読売新聞(地域・季節によります)を、毎日のように熟読している一読者が、そこから日日経験を積みながら、印象に残った記事の感想を、2022年の7月以降も、備忘録的に追記して残していく。
2022年の下半期も、上半期に負けず劣らず読売新聞はやっぱりすごそうだ。
[公開:2022/07/13、更新:2022/12/31]
“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2022年下半期)” の続きを読む2022年7月8日。安倍元首相が亡くなられた。お悔やみ申し上げます。暴力には絶対に反対します。
なお、当ブログ記事には、人によっては不快に感じられる表現が含まれるかもしれません。その感情はいたってまっとうなものですので、少しでも不快に思われた方は、このページを閉じることをおススメします。
それはさておき、今回の事件では、読売新聞も、号外を出すなど、読者に、様々な内容を伝えてくれた。さすが安倍氏に「熟読してください」と国会で名指しされただけのことはある。
そこで、読売新聞を熟読している一読者が、今回の件で読売新聞がどれだけすごかったのかを、解説してみたい。
安倍元首相の最後についても、熟読せざるをえない読売新聞はすごい。
“最後の最後まで安倍元首相について熟読させる読売新聞はやっぱりすごい” の続きを読む「ネットニュースでは自分の興味のある内容の見出しが羅列されるだけだから広がりがない。それに対して、紙の新聞は多様な意見を・・・」
というような論調が、新聞社側から表明されることはよくある。(個人の感想です)
確かにそういう傾向はあるだろうが、そんなものはネットだろうが紙面だろうが個人の意識次第でどうにでもなるだろう、と私は心の中でそう思っていた。(個人の独白です)。
ところが、そんな私の思い込みは完全に否定された。
2022年3月3日の読売新聞朝刊は、紙の新聞ならではの「報道(広告)」を、見事に行っていたのである。
読売新聞のすごさを伝える私のメモ書き程度の内容(当ブログ記事”今日も読売新聞はやっぱりすごい(2022年上半期)”「 ・2022/03/03(水)朝刊、政治面4面ほか 」)では伝わらないと思うので、今回は独立した記事にして、画像を交えながら(あえてネットのブログで)詳しく説明したい。
紙の新聞のすごさを、「身を切る」ように、見事に伝えさせる読売新聞はやっぱりすごい。
“新聞紙面をフルに使ってネットでは伝わらない内容を伝える読売新聞(2022/03/03)はやっぱりすごい” の続きを読む朝日が昇る前に家まで配達される読売新聞を、毎日のように熟読している一読者が、心に残った記事の感想を、2022年も、日々、備忘録的に追記して残していく。
2022年も上半期から読売新聞はやっぱりすごそうだ。
[公開:2022/01/01、更新:2022/06/21]
“今日も読売新聞はやっぱりすごい(2022年上半期)” の続きを読む2021年も、秋の新聞週間がやってきた。毎年10月15日からの1週間だ。
例年おなじみの光景なのだが、毎度のごとく、読売新聞は、秋の新聞週間に先立って行った全国世論調査の結果を公表してくれた。
読売新聞社は15日から始まる第74回新聞週間を前に、新聞からインターネットまでメディア全般についての全国世論調査(郵送方式)を実施した。
読売新聞、2021年10月14日朝刊、大阪本社版、13S、総合面2面。<質問と回答、詳報は、特別面>。
今回この「新聞からインターネットまでメディア全般についての」という前書きは、去年は無かったように思い新しさを感じたが(個人の確認・感想です)、基本的には毎度おなじみの光景で、この時期になると、当ブログでもこの件で前年に書いた記事の閲覧数が増える。それはそれでありがたいのだが、内容が一年前のものなのでいつも申し訳ない気持ちになる。
今年も同様の現象が起こったので、2021年も記事を書くことにした。
正直言って、新たに書くほどの内容を見つける自信は全くないのだが、何とか振り絞って書いてみたい。
こんな更新をサボりがちなブログにも、(惰性のように)毎年1回、記事を書かせてしまう、読売新聞新聞週間世論調査は2021年もすごいかもしれない。
“「新聞週間」の読売新聞世論調査は2021年もやっぱりすごい” の続きを読む